購入者側にかかる支払い手数料 |
メルカリは、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリです。
購入時はクレジットカード・キャリア決済・コンビニ・銀行ATMで支払いでき、品物が届いてから出品者に入金される独自システムで安心です。
…が、購入者、出品者ともに色んな手数料がかかりますので忘れないようにしたいものです。
2つめは、購入者側負担の支払い手数料!
購入者が支払うことが必要がある手数料は「商品購入時の支払い手数料」だけです。
これはメルカリに支払う手数料ではなく、商品代金を支払うための決済に必要な料金となります。
以下の支払い方法を利用すると、手数料が100円かかります。
手数料100円の支払方法
・コンビニ払い
・銀行ATM
・ドコモケータイ払い
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
コンビニ支払いでは、ファミリーマート、ローソン、サークルKサンクス、ミニストップ、
デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフとなっています。
210円未満やチケットはセブンイレブンでの支払いができません。
手数料は商品代金および送料がまとめて請求されますので決済ということになります。送料は出品者の出品者負担か、購入者負担かを商品出品時に出品者が決めています。必ず送料がどちら持ちなのか確認をして購入してください。
多くの出品者は、購入者に負担をかけないように、または購入者に購入金額が明確になるように、送料は出品者負担にしていることが多いようです。「着払い」って到着時にいくら支払えばいいかわかりにくいですよね?
以下の方法なら、支払い手数料は無料です。
無料の支払い方法
・ポイント支払い
・売上金払い
・クレジットカード
・デビットカード
せっかくメルカリで安くお買い物をしても、支払い時に利用する方法で手数料が発生してしまうなんて、とてももったいないものですよね。
手数料無料の支払い方法を選んで賢く利用したいものです。
売上は現金化の他に支払い代金として使える |
メルカリの売上金は振込申請をして現金化する他、自分が買い物をする際に支払い代金として利用することができます。
欲しい商品を購入し、支払いの手続きをする画面で「売上金を使用」を選択すればOKです。
私はメルカリで商品を購入するときには、まず自分で売上を作り、その売上で次のモノを買うように心がけています(^^)
断捨離で始めたメルカリです。モノを増やさず、まずは自分のものを処理し、「お金が貯まってから次の購入」をする。が、私の鉄則です♪